29日、中華街まで直通電車で向かい、広州料理とお店巡りをして、3時から神奈川県民ホールで神奈川フィルハーモニー管弦楽団とガラコンサートを楽しみました。2000人収容の大ホールは、100人程度のアミーゴとは違った雰囲気でまた新鮮でした。しかも三階席。オペラのアリアのほかバレエもあり見ごたえ聴きごたえ十分でした。

翌日は、いつも日の出を由比ヶ浜海岸で拝むのですが、実は寝坊しまして、海岸についた時にはすでに日は昇っていました。ほんの5分遅れぐらいでしょうか、すごくショックでした。まっこんな時もあるさ!


由比ヶ浜の朝は最高!それも冬に限りますね。何も考えず、ただただ朝日を望み、海を見て。穏やかな自分がいることが分かります。
朝食をとって、午前10時出発。由比ヶ浜の宿から江ノ電には乗らず、まち歩きをしながらハイキングコースのスタートライン、八雲神社に向かいました。
祇園山ハイキング


鎌倉駅からさほど遠くない八雲神社と東勝寺跡・北条高時腹切りやぐらをつなぐコースです。起伏も大きいですが、距離も短く手ごろなハイキングコースです。今回3回目でした。祇園山の山頂からは、鎌倉市街から由比ヶ浜・相模湾を見わたせ、遠く富士山も望めました。
11時半頃に小町通りにつき、カフェで一休み。続いて、北鎌倉へ。
寿福寺

臨済宗建長寺派の寺院で、鎌倉五山第3位の寺院。尼将軍と呼ばれた北条政子の墓があります。写真は総門を入った参道。鎌倉で最も美しい石畳とも言われています。
英勝寺


英勝寺は、現在鎌倉に残っている唯一の尼寺。江戸時代には水戸徳川家の姫が代々住職をつとめてきた歴史を持ちます。「花の寺」としても知られ、春は白藤、初夏は あじさい、秋は彼岸花など、四季折々の花々が境内を彩ります。私の大好きな寺の一つです!
海蔵寺


海蔵寺は、扇ヶ谷の端に位置します。北鎌倉と鎌倉駅周辺との狭間に位置するため 目立ちませんが、鎌倉で最も美しいお寺のひとつに数えられています。仏殿裏には十六の穴が掘られた「十六ノ井」があります。
明月院


明月院といえばアジサイの咲く初夏の季節をイメージしますよね。冬は写真の通り、アジサイも枝ばかりです。しかし、その枯れた風情や、方丈の丸窓「悟りの窓」など見どころもたっぷり。是非この季節にも行ってほしいと思います。
今年一年もそろそろ終わります。思い返すといろいろありました。アミーゴでは、例年の事業のほか、開館15周年ということで記念の祝賀会の開催、産文センターでの古典芸能狂言の鑑賞会、西洋館でのコンサート、絹と木綿のものがたりフォーラム開催・・・止まるときがないほど日々が目まぐるしく過ぎていきました。しかし、一つひとつ手を抜かず一生懸命やってきました。それぞれ思いで深い、達成感に満ちています。いろいろな人に会えました。いろいろな方が力を貸してくれました。そして、身近な仲間が支えてくれました。ありがとう!お疲れ様!また、来年も頑張ろう!