百両、十両っていうのもあるんですね。
≪南天≫
・福寿草の花と南天の実とセットで「難を転じて福となす」という縁起物の飾り付けがされることがあります。(特にお正月に多いですね)。また、無病息災を願う「南天の箸(はし)」というのもあります。また防火・厄除けとして庭先や鬼門にも植えられます。京都の金閣寺の床柱は、南天の材を使っていることで知られています。
≪万両≫
万両と千両の名前の違い。千両は葉の上の方に実をつけるので鳥に食べられやすく、万両は葉の下に実をつけるので食られにくく、その分、実がしっかり残るから・・。または、万両は垂れ下がり、千両は上向きにつくので、万両の方が重い、千両は軽い、とのことから名づけられたともいわれています。(諸説あります)
【関連する記事】