2025年03月14日

山種美術館 桜さくら2025

広尾の山種美術館へ行ってきました。今、「美術館でお花見! 桜 さくら Sakura 2025」展を開催しています。まだ、桜の開花には早いですが、ひと足先に「花見」を楽しんできました。奥村土牛の「醍醐」は、醍醐寺三宝院の「太閤しだれ桜」がモデルです。 柔らかな色合いが観るものを優しく包んでくれました。二年前に大学時代のサークルの仲間と醍醐寺に行き、この桜を見学しましたので、会えてうれしかったです。二年前は6月で緑の桜木でしたが・・・。IMG_20250314_114851~2 (002).jpg IMG_20230606_135508 (002).jpg
ほかにも名だたる日本画家の桜が観られますよ!また、夜桜をテーマにした展示室もあり、また違った桜の趣を鑑賞できました。ぜひ足を運んで見てください。

館内のCafe椿では、画家たちが描いた日本の風景をモティーフにした和菓子を販売しています。美しい絵画の数々に触れたあとは、カフェで美味しい和菓子とお茶をお楽しんでみてはいかがでしょうか!私は食べる時間がありませんでした(笑)
山種美術館和菓子.jpeg
posted by mizuさん at 12:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

オペラ「椿姫」

3月になりアミーゴ事業も盛りだくさん行われています。音楽では、朝コンサート、オペラの上演などが、落語会も金子地区センターで恒例の立川志遊の高座・・・この日私は参加できず、終わってからの打ち上げに参加でした。また、来週にはアミーゴで笑福亭べ瓶さんの上方落語と続きます。劇団アミーゴも週末に公演です。
オペラ「椿姫」は早々にチケットが売れきれるほど盛況でした。若いアーティストたちのオペラコンサートはもう4回目になります。この間の成長は観て聴いていても目を見張るものがあります。また、人間的にも大きく成長している様が分かります。多くの方からこんなに近くでオペラが鑑賞できるなんて、嬉しい、素晴らしいと、ありがたい言葉をいただきました。もう来年の上演の話も進んでいます。楽しみですね!
P3080078.JPG P3080190.JPG
posted by mizuさん at 11:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

石和温泉

先月から軽いぎっくり腰で苦しんでいました。そんな中でもアミーゴ事業は続き連日必死に過ごしていました。3月になって織物仲間に誘われ石和温泉で「湯治」(笑)に行くことに。石和温泉は、療養に役立つ温泉「療養泉(りょうようせん)」としても美人・美肌の湯としてもお勧めの温泉地となっています。山梨県甲府盆地の中央あたりに位置して、ここからも2時間かからずの近場の温泉です。「慶山」という宿でゆっくり湯に浸かりまあした。
観光もしました。広々として見晴らしの良い甲府城(舞鶴城)址は気持ちが良かった。県立美術館のミレーはいつ観ても落ち着きます。「ポリーヌの肖像」は見入ってしまう!石和温泉駅近くの大蔵経寺の庭と建物はとても綺麗で、各部屋に檀家さんの画家が描いた仏像などの絵画が飾られ、落ち着いた立派な佇まいでした。まだまだ見てない素敵なところがあるんだなぁ。
お陰様で、少し腰も良くなったかな。
IMG_20250302_125016.jpg IMG_20250302_131140.jpg IMG_20250303_103157.jpg IMG_20250303_104704.jpg
もちろん「ほうとう」食べました。
posted by mizuさん at 15:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

植物画展 講演会

植物画展の関連事業で講演会を行いました。題して「ここが面白い!入間に分布する植物について」。講師は、長瀞にある埼玉県立自然の博物館学芸員岩浪創さんです。最初に、植物画を描いた三人をご紹介して、植物を描く時の気持ちを聴きました。真摯に草花に向き合って描く心に植物画の深さを感じました。岩浪先生のお話は、入間市の地勢や天候などの説明から植物の分布、これからの入間の植物など興味のあるお話でした。特に「コケ」が専門とのことで入間のコケを詳しく説明してくださいました。
私も加治丘陵を歩きますが、植物を観察してとなるとまた違った歩き方になりますね。先生も「ほふく前進」しないと観察や発見はできないですね、とのお話でした(笑)
約90人の方が傾聴していただきました。春が近くなりました。また違った目で野山を歩いてみたいですね。お陰様で「植物画三人展」、4日間で400人以上の方が訪れてくれました。展示会は地味ですが、アミーゴらしく絵画プラス音楽、講演といろんな角度からスポットを当てて開催しました。初めてアミーゴを訪れた方もあったと思いまます。これからもいろいろ挑戦してアミーゴファンを増やしていきたいと思います。
IMG_20250224_123149.jpg IMG_20250224_140148.jpg
posted by mizuさん at 11:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

植物画展 声楽コンサート

植物画三人展にちなみ植物をテーマにした声楽コンサートを開催しました。出演は、昨年3月に朝コンサートで演奏してくれえたソプラノの江藤さん、同じく宮下さん、そしてピアノのはせがわさんです。朝の声楽は大丈夫かな!と心配したのですが、とても素敵なステージになり、いつかもう一度と思っていました。花や植物にちなむ曲は大変多いそうです。日本の歌曲も入れて20曲以上も歌ってくれました。カスタネットも良かったです。江藤さんがMCで「この施設は来た方が幸せな気持ちになって帰るところ」というのがコンセプトなんですって!と話してくれました。その通り!お客様も植物画の鑑賞と合わせて幸せな気持ちになってくれたと思います。
P2230036.JPG P2230103.JPG
posted by mizuさん at 17:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

鉢形城址 寄居

埼玉県には意外に城(址)が多い。戦国時代だけでなく、その前から武士団の争いや鎌倉幕府、戦国大名の登場などで常に勢力がせめぎ合う場となっていたからだといいます。今までも、川越城や行田の忍城、嵐山の菅谷館など有名どころは回りましたが、今回の鉢形城址は、意外と知られていませんが、とてつもなく広く歴史館も整備されており素晴らしいものでした。
鉢形城は戦国時代の代表的な城郭で、日本100名城のひとつに数えられます。文明8年(1476年)に築城され、後に北条氏康の四男である氏邦が整備・拡充を行い、関東地方において有数の規模を誇るまでの大きさとなりました。
川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれた天然の要塞であったために、武田信玄や上杉謙信をも跳ね返したと言われる堅城でしたが、豊臣秀吉による小田原攻めの際に前田利家や上杉景勝らに包囲され、攻防戦が展開。1か月余り籠城したのち、城兵の助命を条件に開城しました。
IMG_20250216_130003 - コピー.jpg IMG_20250216_121002 - コピー.jpg

歴史館の資料では、北条氏康の次男氏政が北条家を継ぎ、三男氏照が八王子城、四男氏邦が鉢形城、五男氏規が韮山城将として豊臣方と戦ったとありました。次は、八王子城址に行こうと思った次第です!
IMG_20250216_131641 - コピー.jpg IMG_20250216_140930.jpg
帰りに寄った、ときがわ町のお蕎麦屋「戸隠そば 成木屋」さん、美味しかったです!
posted by mizuさん at 16:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

神楽坂散策

久しぶりの都内散策。今回は「神楽坂」、いい所ですね〜。個性ある物販店、美味しそうなレストラン、花街の面影を残す裏路地もいい。矢来能楽堂もある。昔の面影を残しながら、洗練された雰囲気を持つ文化の香りがする街ですね。
メインストリートである神楽坂通りの中心に建つ「毘沙門天善国寺」は、神楽坂のシンボル。坂を上ると、女性の願いを叶えるといわれている「赤城神社」もあります。隈研吾氏が設計したガラス張りのモダンな社殿、境内にあるイタリアンカフェは、さすが神楽坂といった感じです。「本多横丁」「兵庫横丁」「かくれんぼ横丁」などの路地は風情があります。名前のついてない路地もあるそうです。また歩きたい街です!

食事は、「AKOMEYA食堂」さんで。「AKOMEYA TOKYO in la kagū(ラカグ)」さんという、隣にある老舗出版社・新潮社の倉庫をリノベーションした商業施設の中にあります。ここは、和を感じる食品、雑貨、美容グッズなどを展開する「AKOMEYA TOKYO」の旗艦店です。木製の階段が印象的なla kagūですが、設計はやはり隈研吾さんの制作です。
IMG_20250201_121213.jpg IMG_20250201_124716.jpg IMG_20250201_130245.jpg kagurazaka kagu.jpg
posted by mizuさん at 13:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

予告「入間の植物画三人展」

昨年、入間市博物館から「入間市の植物図譜」という冊子が刊行されました。博物館が平成11年(1999)よりボランティアの協力を得て市内に自生する植物の調査、標本作業を行ってきました。調査で現在、市内で確認された野生植物は約1200種、作成した押し葉標本は約7700点に及ぶそうです。これらを収録したものが今回発行された本です。こうした「本」が作られることはとっても大切だと感じます。地域愛を育てていきますね。四半世紀に及ぶ成果には驚きと感動です。採取してきた方々、それを絵に描いた方々の地道なご苦労に心から感謝します。
実は、この植物画を描かれたボランティアの中にアミーゴのスタッフさんが三人おられました。アミーゴの活動にも尽力してくれる方々です。そこで、この三人の描いた植物画をアミーゴで展示し、皆さんに見ていただこうと「入間の植物画三人展」を開催することにいたしました。今、アミーゴスタッフが皆さんが楽しめるよう、展示の準備を進めています。三人の植物画と共に入間の自然について思いを巡らせてください。
期日は2月21日㈮〜24日㈪です。期間中に、声楽コンサート「植物と人と歌」(23日)、講演会「「ここが面白い!入間市に分布する植物について」(24日)も行います。是非、アミーゴへお越しください!
2024-1.JPG 2024-2.JPG チラシ.jpg
posted by mizuさん at 13:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月26日

宮寺・二本木 笑春寄席

毎年行っている宮寺公民館の笑春寄席、昨年から組織と機能の変更で「宮寺・二本木地区センター 笑春寄席」となりました。名前は変わりましたが、今年も変わらずのお客様で盛会に開催できました。出演は春風亭朝枝さん。二つ目ながら、高座の上では真打の風格を感じました。独特の高座への足運び、所作特におかみさんの品など逸品でした。演目は、転失気、加賀の千代、厩火事。厩火事はいいですね〜。いや良かった!今後期待できる噺家さんだと思います。一朝門下9番目のお弟子さんで、三朝、一花、一蔵さんなどアミーゴに縁のある一門の方です。
IMG_20250125_150428.jpg 1737845523146.jpg
春は落語会が多くなります・・・三遊亭好志朗、雷門音助、立川志遊、笑福亭べ瓶、柳家わさび・・・と続きます!楽しみだなぁ!(^^)!
posted by mizuさん at 15:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

大寒も過ぎ・・・花たちも

20日は「大寒」。一年でいちばん寒さが厳しくなるころ。冬の最後の二十四節気。各地で一年の最低気温が記録されるころですが、自然界は少しずつ春に向けて動き始めています。強い寒さが襲ってくる時期ですが、草花は春に向けて着実に動き出しています。
我が家の蝋梅も綺麗です。アミーゴの館庭の水仙も・・・。
IMG_20250122_073949~2.jpg IMG_20250122_095800.jpg

私たちも温い部屋から抜け出して、さあ!行くぞ〜〜
posted by mizuさん at 09:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

2025 最初のコンサート

今年最初のコンサートは「ビルマン聡平ヴァイオリンコンサート」でした。今回10回目です。もうそんなに経つのかなぁと。相変わらずの人気ぶりで、チケットもすぐに完売でした。ビルマンさんは、3歳よりヴァイオリンを始め、コンクールで数々の賞を受賞し、現在新日本フィルハーモニー交響楽団の首席奏者として活躍中です。イケメンでアミーゴでもファンが多いです。ピアノの中山さんはピアノもですが、とてもトークがうまく、そして面白くお客様をひきつけます。至福のひと時でした。お客様から「生きててよかった!」と感想をいただきました。素晴らしい言葉ですね。最後の曲は、おなじみモンティの「チャルダッシュ」。会場が熱くなりました!
P1180029.JPG
posted by mizuさん at 16:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

謹賀新年2025

令和7年、明けましておめでとうございます。一年が過ぎるのがとっても早く感じます。今年はこんなことをやろう、あんなことに挑戦しようと新年に思いながら、あっという間に年末を迎えている状況です。出来ないまでも夢を追いつつ今年も頑張ろう!と思っています。
今年のアミーゴの活動抱負は、
1.アミーゴの館庭(仏子パーク)を活気づける。一昨年から土日曜日に始めたカフェを平日やイベント時にもオープンし、こどもたちが楽しめる小道具の設置やミニイベントの開催、装飾などで日常的にアミーゴでチルできる場所にする。
2.広報に力を入れる。ホームページを刷新するほか、SNSの活用と活字(チラシ等)の情報提供で新しいお客様をアミーゴに呼び込み、コロナで減少した顧客の層(特にニューシルバー層)を取り戻していく。
3.歴史をもつ産業建物であるアミーゴの織物文化を紹介していく。本年は秋に「のこぎり屋根の写真展」をメインに織物のふるさとを多面的に紹介していく。
これらは、アミーゴがここ数年間でコロナの影響や文化施設の減少に伴って、文化に触れたくても届かない人たち(文化難民)や今まで文化芸術の素晴らしさに気付かなかった方々の心のよりどころとなっていくことだと思います。

アミーゴの運営側としても企画を練ることに楽しさを持って臨みたいと思います。皆さんがアミーゴに来ることで幸せ感を抱いてもらえるように!
posted by mizuさん at 15:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月31日

年末 鎌倉旅行

恒例の年末、鎌倉旅行。今年は歩きましたぞ!お昼に鎌倉に着き、食事後安国論寺へ。日蓮聖人が建長5(1253)年に千葉の清澄寺で立教開宗した後 鎌倉での布教を志し松葉ヶ谷の岩窟に草庵を結ばれたのが安国論寺の始まりです。この地で約20年を過ごし、有名な『立正安国論』もここで執筆されました。『立正安国論』を北条時頼に奏進したことにより 権力者や他宗派の人々の怒りを買い 同年8月27日に焼き討ちに遭いました。 この地名を取って 「松葉ヶ谷の法難」と呼びます。裏山に登ると由比ガ浜海岸と鎌倉の街並みが一望できます。その後、隣にある妙法寺へ。 そこから八雲神社を参拝し神社裏から祇園山ハイキングコースに入り北条高時のはらきり櫓まで約1時間のハイク。また、小町通まで歩き「甘味処くるみ」さんであんみつ食べて、由比ガ浜まで。
翌日は由比ガ浜から江の島までのウオーク。これは結構疲れました。2日間で約40,000歩でした。美味しい海の幸と美しい景色。ビールも旨かった!2025年に向けて鋭気を養いました。
IMG_20241229_142406.jpg IMG_20241229_154343.jpg IMG_20241230_101736.jpg 1735652924315.jpg

posted by mizuさん at 22:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

練馬 牧野記念庭園

10月初めに、高知県佐川町の牧野富太郎の生地を訪ねたことで、練馬の牧野記念庭園に行かなければと、ずーと思っていました。年末になってしまいましたが、やっと行くことが出来ました。牧野富太郎博士は、「日本の植物分類学の父」とされる植物学者。その自宅跡地がこの施設なのです。大正15年(1926年)から昭和32年(1957年)に没するまで、当時は野趣豊かであった大泉の地に居を構えていました。自邸の庭を「我が植物園」としてこよなく大切にしました。昭和33年(1958年)年より一般公開されています。平成20年(2008)年、老朽化による改修工事のため一時休園していましたが、2010年8月にリニューアル・オープンしました。
そんなに大きくはありませんが、300種類の草木類が植えられ、記念館、展示室(常設展示と企画展示)のほか書屋展示室と言って、博士の仕事場がいまも残って展示されている部屋もあります。冬の季節で、植物は枯れ少なかったのですが、見ごたえは十分なりました。片隅に博士の胸像があるのですが、その周りを最愛の妻「壽衛」の名からとった「スエコザサ」が植えられてありました。心安らぐ光景でした。
IMG_20241221_133348.jpg IMG_20241221_135305.jpg
企画展は「植物たちの声を聴く-岩谷雪子の世界-」。植物を採集し、乾燥し作るその作品は、繊細でなんと美しい。こちらも必見ですね!
牧野庭園 岩屋企画展.jpg
posted by mizuさん at 12:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月24日

くるみ割り人形

冬になると、くるみ割り人形の音楽があちらこちらから聞こえてきますね。チャイコフスキーが遺した三大バレエ作品のひとつであり、クラシックバレエの古典作品の中でも特に高い知名度のある作品です。所沢ミューズで、NBAバレエ団の舞台を観てきました。
NBAバレエ団ならではのオリジナルキャラクターも登場するユーモアあふれる演出とプロジェクションマッピング駆使して盛り上げるステージで、小さい子どもさんも楽しめる舞台でした。数年前に「白鳥の湖」を観て感動。ダンスの素晴らしさを知りました。たくさんのダンサーの踊りに魅了されました。
kurumi_omote-scaled.jpg
posted by mizuさん at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

スカイツリーと丸の内

できたての頃に行ったスカイツリー、久々に昇ってきました。混雑もなく晴天に恵まれ素晴らしい景色を堪能しました。ソラマチのお店も楽しい所ばかりで思わず手に取ってしまいますね。地上450mの天望回廊は宇宙船みたいでわくわくします。やはり夜景がいいんだろうなぁと思いました。次は夜景を見に!
IMG_20241218_123600.jpg 1734823206830.jpg
この日夜は、丸ビルで会合がありました。せっかくなので丸の内仲通りのイルミネーションを見学。街路樹が、シャンパンゴールド色に彩られます。少し寒かったけど、キッチンカーでコーヒーを買ってベンチでいただきました。
IMG_20241218_163739.jpg IMG_20241218_163047.jpg
会場は、丸ビル最上階36階のモナリザさんです。ここからは、お昼だと皇居が一望でき新宿副都心から六本木、スカイツリーまで見る事が出来る天空のレストランといった趣のあるフレンチ・レストランです。お料理もですが、オーナーシェフ自らデザインしたオリジナルの食器類も素晴らしい!年末にこんな時間を過ごせるとは。
IMG_20241218_172940.jpg 1734515752888.jpg IMG_20241218_190235.jpg
posted by mizuさん at 18:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月16日

横浜中華街

久しぶりに「横浜中華街」へ行ってきました。夜の会合でしたので、あまり街は歩けませんでしたが、こんなにたくさんの人がいるのかと( ゚Д゚)!師走の街ですが、熱気がむんむん。さすが横浜。今朝のニュースでは、レンガ倉庫のクリスマスツリーに多くの人が集まっている様子が取り上げられていました。
入間の街の活性化や賑わいの創出について、アミーゴの仲間といつも考えています。横浜は何にもしなくても賑わっている!と思われがちですが、水面下では、どのまちとも同じように必死に考えを巡らしている人がいるのだと思います。大きな街ほど維持、継続していくために、すごいエネルギーを使っているのでは、と。良い刺激の中をそぞろ歩かせていただきました。
IMG_20241214_204943.jpg IMG_20241214_204939.jpg
posted by mizuさん at 17:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

ハッピーXmasイベント2024

今年もXmasシーズンがやってきました!アミーゴでは、クリスマス用のリースやキャンドルグラスづくりのワークショップを行いました。今年は7,8日の土日に開催しました。たくさんのファミリーがやってきて、会場はいっぱいとなりました。また、晴天に恵まれ、テラスのカフェも大いに賑わいました。とってもいい雰囲気で、さながらテーマパークのようで「未来のアミーゴ」図のような風景でした。
IMG_20241208_120212.jpg IMG_20241208_135948.jpg 1733659680928.jpg
posted by mizuさん at 16:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月27日

おいしい朝コンサートVol.35

35回目の朝コンサートを今朝行いました。演奏はチェロの佐藤実樹さん、ピアノの石川愛さんのお二人です。若いお二人の清々しい朝の音楽会。充実した朝のスタートでした。今日はとっても良い天気、そして暖か!バッハの無伴奏チェロ組曲、ベートーヴェンのチェロソナタ第3番など、朝からクラシックのシャワーを浴びて身も心も洗われた気分。一日楽しく仕事が出来ました(笑)
家の庭からバラ、ハンカチの木、野菊を取ってステージ、テーブルを飾らせてもらいました。朝から花を摘む、これも私にとって素敵な時間なのです!
IMG_20241127_094124~2.jpg IMG_20241127_100957.jpg 1732697150826.jpg
posted by mizuさん at 18:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月21日

ときめき昭和ソングコンサート

昭和の歌謡を質の良いコンサートで楽しんでもらいたい!と考えた企画です。私も昭和世代としてあの頃の思い出深い歌をアミーゴで聴きたいと思っていました。幸い音楽ディレクターの工藤さんがYUKAさん、小西さんを紹介してくれて開催出来ました。YUKAさんは武蔵野音大声楽科で工藤さんの一級後輩、小西さんはミュージカルシンガー。そして二人ともトークが上手で、曲の紹介やエピソードを楽しく話してくれ、満員の会場も大いに盛り上がりました。
曲目は、勝手にしやがれ、誰もいない海、ふれあい、青春時代、空に太陽がある限り、どうにも止まらない、あずさ2号、ナオミの夢・・・

歌とその人の思い出はリンクしています。曲が流れただけで「あの頃」に戻ってしましますね。お客様はそれぞれの思い出の中で時間を過ごしてくれたと思います。・・・アミーゴから少しでも幸せ気分を持って帰ってくれたら嬉しいな、と思いました。
PB170041.JPG PB170131.JPG PB170112.JPG
posted by mizuさん at 13:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする