2023年11月23日

糸ものがたり おもてなし協議会長野さんの感想

NPO法人おもてなし国際協議会代表の長野岩雄さんが藤井さんの誘いでアミーゴ「糸ものがたり」に来ていただき、感想をフェイスブックに載せてくれましたので、全文を紹介いたします。

糸物語〜Pass The Baton〜
16号線で繋がる、横浜 八王子 川越 そして入間!

11月11日、入間市文化創造アトリエアミーゴ(入間アミーゴ)で、「糸物語〜Pass The Baton〜受け取り繋ぐ、地域の記憶」が行われ、参加してきました。

 入間市には、何の縁もなかったのですが、7月に八王子市で行った日本遺産100日前イベント「絹に願いを」で、パネラーとして登壇してくださった、埼玉県市民活動コーディネーターの藤井美登利さんが、
パネルディスカッションの司会をされるということで、お誘いをいただきました!

 埼玉県入間市の仏子駅を下車し、3分ほど直進すると、イベント会場である、入間市文化創造アトリエアミーゴが見えてきました。

 入口を入っていくと、アンティークな建物が何棟もあり、入間の織物の歴史と伝統を、自然と感じるしかありませんでした。

 各会場では、織物に関わる様々な体験ができるワークショップや、飲食などの出店、講演会等が行われていました。

 私は、たまたま、綿の種取りワークショップに参加することになりました。

 綿繰り機のローラーの間に、綿の繊維を入れて、ハンドルを時計回りに回すと、種が取れて、綿だけが出てきます。こんなふうに昔から綿を作ってきたんだなと興味深かったです。

 アメリカの綿花栽培については、よく聞いたことがありますが、このような過程を経て、世界的に生産されていることが分かり、とても、身近に感じました。

 また、蚕から糸を取る光景も、近くで詳しく見ることが出来ました。
 中庭で、一人、蚕から糸を取り続けている、おじさんがいたので、声を掛けたのですが、何と、キムさんという韓国の方でした!
 日本の文化が大好きで、日本に留学してから20年以上も川越で、養蚕に関わる市民団体で活動しているとのことでした!
  容器の底に集まっている茶色の虫たちは、死んだ蚕の蛹だと、キムさんから聞きましたが、どこかで見たことがあると思ったら、韓国で間食として食べる、美味しくないポンデギ(笑)だとつながりました!

アミーゴのシンボル、「赤いのこぎり屋根」のホールでは、入間アミーゴ専属の劇団(凄い!)劇団アミーゴが、入間繊維工業試験場での歴史をストーリー化した「せんの青春」を上演し、その余韻に浸りながら、パネルディスカッション「地域の歴史を生かした街づくり」が藤井さんの司会で行われました。

 そこで登壇された、入間アミーゴ館長の
水村 雅啓さんが、とてもユニークな方で、パネルディスカッションでの話も面白かったです。

 入間アミーゴは、文化事業や施設管理などの運営をNPO法人入間市文化創造ネットワークによって行っています。
 水村さんは、入間アミーゴの特徴を活かしつつ、市民の目線に立った柔軟で創造的な企画をされています。
 
 例えば、シーズン的に、行って良さそうなイベントであれば、何とか開催できるように日程を調整してあげたり、市民の意見を聞いたら、すぐに実現できるように、チャレンジされておられ、入間アミーゴが市民の憩いの場にすることに成功されていました!(2021年入間市文化創造ネットワーク 「アトリエアミーゴ」は ふるさとづくり大賞に選ばれています。)

 藤井さんが、パネルディスカッション後に、水村さんに繋いでくださったのですが、私達の日本遺産フェスティバル100日前企画「絹に願いを〜シルクロードが紡ぐ街 横浜市 八王子市 川越市」での経緯を、楽しそうに聞いてくださり、「横浜市、八王子市、川越市だけでなく、入間市も、シルクロードと言われる16号線とつながっているよね。何か一緒にやろうよ!」と仰ってくださいました!

 私より、ずっと年輩の方だと思いますが、フットワークが、めちゃくちゃ軽い!
 入間市が、入間アミーゴを中心に、今後も面白くなっていきそうに感じましたし、 古い織物工場を生かした、魅力的な建物が、八王子市にもあればいいなと思いました!
FB_IMG_1700702080522.jpg
posted by mizuさん at 10:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

糸ものがたり ギャラリートーク

「糸ものがたり」の中で9日「のこぎり屋根は織物のふるさと」と題して私のギャラリートークを行いました。この地域の織物の歴史をパワーポイントを使ってお話させてもらいました。
平岡先輩が大学時代の史蹟研究会の仲間に声をかけてくださいました。八久保さん、鎮目さん、お妙さんが来てくださいました。本当にありがとうございました。わたしのふるさとのこと、少しでも知っていたき嬉しくてたまりません。感謝。
八久保先輩から一首いただきました。
「ふるさとの 糸ものがたり 語る友 入間の流れ 優しくつつむ」
なんと嬉しいこと( ;∀;)
返歌です。
「懐かしき 友と語らう ふるさとの 優し機の音 刻むひととき」 
おそまつ!
1699523409227.jpg 1700297498818.jpg
11日には齊藤先輩もきてくださいました。
posted by mizuさん at 18:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

糸ものがたり 開催

8日〜12日、入間地域の織物の歴史を紹介した「糸ものがたり」を開催しました。展示コーナーでは、明治から昭和にかけての織物見本や平仙レースの紹介と製品展示、野田双子織の紹介。11日には、埼玉大学名誉教授田村均氏の講演や劇団アミーゴによる演劇公演、そして座繰りや綿の種取りなど「糸」に関わるワークショップ、キッチンカーの飲食店の出店など多彩に行いました。
展示には元平仙レースで働いていた方々がたくさん見えました。劇団アミーゴの公演で平仙レースの歌が披露され時には一緒に歌っていました。泣いている方もおりました。私ももらい泣きしました。多くに人からこの地域の歴史が混んない素晴らしいものだとは知らなかった、とても良い企画でしたとの感想をいただきました。嬉しかったです!
私、しゃべり続けて声が出なくなりました(笑)
IMG_1458.JPG IMG_1471.JPG IMG_1451.JPG IMG_1452.JPG
posted by mizuさん at 17:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月06日

東博 南山城の仏像展

久しぶりに上野、東京国立博物館に行ってきました。浄瑠璃寺など京都の南、奈良の県境「南山城」に点在する仏像が上野にやってきました。南山城は、この6月に史蹟研究会の旅行会で行ったのですが、行けなかったところも多く、今回楽しみに見てきました。浄瑠璃寺の国宝阿弥陀如来像は、落ち着きもあり優美で素晴らしかったですが、極楽寺の行快作の阿弥陀如来像は慶派らしく品のある顔立ちも素敵でした。9世紀から13世紀の仏像が並び平安期の仏像が一堂に見られました。浄瑠璃寺、岩船寺などまた歩きたいなぁと思いました。
IMG_20231103_143113.jpg IMG_20231103_144202.jpg
考古学資料室も行きました。縄文土偶もいいね!
posted by mizuさん at 16:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

春日神社 例大祭

21日土曜日、私の住む黒須地区の鎮守様「春日神社」の例大祭があり、孫ちゃんを連れて行ってまいりました。境内には、おだんご、たこ焼き、うどんなどのお店や、今風のキッチンカーがでて賑わっていました。舞台もあり音楽やお囃子が行われました。私が子供のころはテキヤさんが軒を連ねて、子ども心にワクワクドキドキして出かけて行ったものでした。今は、フェスティバルのような印象ですね。しかし、子どもたちの嬉しそうな様子はいつも一緒です。孫ちゃんも初めての綿菓子を美味しそうに食べていました。
時代が変わり、祭りの風情も変わってきましたが、子ども心に残る思い出の一シーンとして地域のこうした催しは続けていってほしいものです。
IMG_20231022_111937~2 (1).jpg IMG_20231022_111012.jpg
posted by mizuさん at 15:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

令和5年度 川越祭り

今年は14日、15日に行われ、夫婦で14日の宵山に行ってきました。凄い人出でしたね。コロナも収束し、皆さんどこかへ行きたくてしょうがないのでしょうか!まあ、私もその一人かも知れませんが・・・。本川越から歩き、連雀町あたりから本格的に混雑が始まり仲町の交差点では歩きも止まってしましました。仕方なく脇道にそれ、寺町通りを通って、また蔵造通りに出ました。それでも人込みは減らず時の鐘を通って、また裏道から本川越に向かいました。でも途中、何台もの山車の囃子を聴いて夜の祭りの楽しさを味わってきました。やはり、川越の山車は素晴らしいです。少々足は疲れましたが、楽しいひとときでした!
IMG_20231014_183827.jpg IMG_20231014_181342.jpg
posted by mizuさん at 18:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

アミーゴ秋まつりクラフトフェアVol.16

コロナ後、いろいろなところでイベントが開催され始めました。アミーゴでも「秋まつりクラフトフェア」を本格的に開催しました。といっても教訓を生かし、あまり密集した会場レイアウトは避け、今までの7〜8割の出店数を基本に実施しました。これは今後も続けていきたいと考えています。ただ多くの集客があれば「成功」というのではなく、質の高い内容でコミュニティの形成に役立つイベントにしたいと思います。二日目は雨に降られて残念でしたが、約2800人の方がお越しになりました。
IMG_20231008_134156.jpg IMG_20231008_141351.jpg IMG_20231009_123550.jpg
posted by mizuさん at 12:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月27日

秋の夕べ「雅楽をたのしむ」

日本古来の舞楽「雅楽」をアミーゴ館庭で開催しました。中秋の名月は29日。中秋では月の出が遅いので、12日目の月を選んで26日に行いました。円形に舞台を組み、5人の奏者が座り、それを取り囲むように客席を作りました。日本の文化や歴史が凝縮されたような独特の音色は、心に沁みますね。曇り空でしたが、幸い6時過ぎ、夕やみが迫ると雲に見え隠れしながらお月様が顔を出しました。お客様から拍手が起こりました。一同が一体になった心温まる瞬間でした。素敵な時間をありがとう。・・・アミーゴっていいなぁ!
IMG_20230926_163841.jpg IMG_20230926_174333.jpg 1695777793668.jpg IMG_20230926_180736~2.jpg
posted by mizuさん at 18:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月26日

池田綾子コンサート Vol.6

16日、6回目となる池田綾子さんのコンサートを行いました。なんと爽やかな透明感のある声なんでしょう。毎回癒されます。今回はギターの大西ゆうすけさんとのデュオです。エアコンのないホールも涼しくなる頃かと思いきや、最後の夏を彷彿とさせる蒸し暑さの中ではありましたが、アミーゴホールならではの移りゆく景色の名残を感じながらのステージでした。
P9160093.JPG FB_IMG_1695593417443.jpg
posted by mizuさん at 13:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

国会議事堂見学

初めて国会議事堂に行きました。中を入間市地域選出の大塚拓衆議院議員の案内で見学させていただきました。1920年1月に着工され、1936年11月に完成した国会議事堂は、約17年もの歳月をかけて建設された施設です。正式な設計者は確定されていないらしいのですが、なんとも素晴らしい外観だと思います。内閣改造が行われた翌日でしたが、静かでした。ここで日本の行く方向が決まるのですね。国民の幸せを第一に議論を交わしてほしいと思います。議員食堂での洋食弁当美味しかったです。
IMG_20230914_115120.jpg IMG_20230914_112009.jpg
posted by mizuさん at 12:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月08日

進修館 スタッフ見学ツアー

7日、アミーゴスタッフの一日研修バスツアーを行いました。コロナ前まで毎年行っていたものです。コロナになって中断していましたが、4年ぶりに再開できました。アミーゴと同じような施設や運営を行っているところや参考になる施設を訪ねています。今回総勢28人で、宮代町の「進修館」さんにお邪魔しました。進修館も個性ある建物とNPOが指定管理となっている施設です。代表の渡邉さんはもう10年も前にアミーゴに来て、こちらの運営について相談に来られてからのご縁です。アミーゴからも一度伺いたいと思っていましたので、よい機会でした。
それにしても素晴らしい建築建物でした。庁舎に議場がなく、なんと町議会をこの施設で行うそうです。この日丁度議会日で、窓から議会の様子を皆で垣間見ました!びっくりでした。こんな施設がまちづくりの拠点だと良いアイデアも浮かぶだろうなぁと思いました。これからも情報共有してまちづくりに邁進しましょうと話しました。
IMG_20230907_100314.jpg IMG_20230907_104808.jpg
posted by mizuさん at 17:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月27日

夕涼み縁日 2023

子どもたちに夏休みの思い出を!と、「縁日」気分を味わえるゲームコーナーを出店し楽しんでもらいました。スーパーボールすくい、ヨーヨーつり、射的、ガチャポン・・・みんな大人気でした。1000人近い方が来たのではないかな!
今年度は、近隣のファミリーが気軽に立ち寄れ、日常的な場としてのアミーゴを作っていきたいという方針を掲げ、子どもたちが訪れてくれる企画や雰囲気づくりを行っています。お陰様で、最近は多くの家族連れがアミーゴに来てくれているように感じます。嬉しい限りです。
IMG_20230826_162333.jpg IMG_20230826_161413.jpg
posted by mizuさん at 17:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月26日

マイ夏休み2023

8月は長男家族と塩原温泉といわき市へ。長女家族とときがわ町へグランピングに。
塩原温泉は孫のはる君と温泉に入って食事をして、楽しい思い出ができました。はる君ももう覚えていてくれるでしょう!?
1691882812754~2.jpg 1691882605482.jpg

グランピングは昨年、ノーラ名栗へ行って味を占めましたので、今度は場所を変えときがわへ。昼は川遊びをして、夜は焚火をして「遠き山に日は落ちて」「今日の日はさようなら」「燃えろよ燃えろ」を孫娘と歌いました。純真な心はいいなぁ、とても清々しい気持ちになりました。
今まで外にばかり目を向けていたような気がします、これからは家族との時間を大切にしようと思うのでした!
1692361401656~2.jpg 1692342851312.jpg 1692342834150.jpg
posted by mizuさん at 14:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

夏休み体験ひろば2023

今年も夏休みの子ども向け文化、芸術体験事業を行いました。
7月21日「ゆかいないきものたちを作ろう」・・・木の枝や木っ端を使って想像の「いきもの」を作りました。
8月3日「レインスティックを作ろう」・・・ボイド管に楊枝を刺しビーズを入れたレインスティックを作り、これ御使った演奏体験やミニコンサートの鑑賞を行いました。
8月6日「みんな天使だ」・・・消しゴムハンコで羽を作ってスタンプし、等身大の天使を作りました。
8月20日「アミゴラスイッチでビー玉を転がそう」・・・ピタゴラススイッチのような装置を作り、ビー玉を転がして遊びました。
それぞれ個性豊かな作品を作りました。子どもたちの感性に驚きです!じっくり物づくりに取り組んで、鑑賞や体験を通して人との関わり、あふれあいを感じてもらえたらと思っています。子どもにとって「体験」することが一番重要だと思うのです。
P7210080.JPG P7210095.JPG P8030057.JPG P8030108.JPG DSC04037.JPG DSC04061.JPG 20230820_145006.jpg 20230820_135522.jpg
posted by mizuさん at 15:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月13日

アリオス 長野さん

福島県いわき市の文化施設「いわき芸術文化交流館アリオス」の副館長、長野隆人さんに会いに行ってきました。もう数年前、広報の作り方でアミーゴに来ていただき研修をしていただきました。SNSでの交流は続いていましたが、お会いするのはそれ以来です。短い時間でしたが、商店街や金融機関など地域との関わり、広報の手法などいろいろ意見交換できました。市報やチラシなど紙媒体とSNSでの発信など、アミーゴでも悩んでいることが多く参考になる意見と勇気をもらいました。また、長野さんにはアミーゴの広報誌「赤いのこぎり屋根」をお褒めいただきました。嬉しいですね。志の高い方とお話しすることは何より「やる気」と「夢」をもらえます。これでまた頑張れるぞ!!
アリオス1.jfif アリオス2.jfif
posted by mizuさん at 17:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月31日

のこぎり屋根は織物のふるさと

7月30日㈰、入間市図書館西武分館で講座の講師をいたしました。テーマは「のこぎり屋根は織物のふるさと」。アミーゴのある入間市西武地域の織物の歴史を話させていただきました。私自身が祖父からの織物業を営んだ経験もあり、この地域の織物の歴史を残し、語り繋げていかなければと思っていました。幕末から明治、大正、昭和の歴史を作った人たち、平仙レースのことなど話しました。猛暑の中20数人の方にお越しいただきました。感謝です。これからも研究し、幅広く紹介していきたいともいます。また、「織物の歴史と源流」という小冊子も第4版を発行しました。興味がありましたら、お読みいただければと思います!
DSC03999.JPG DSC03998.JPG DSC03973.JPG 織物講座図書館.jpg
posted by mizuさん at 15:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

アミーゴで打ち水

毎日暑い日が続いています。私もクーラー負けして、先週から喉が痛くて・・・。まだ、夏は始まったばかり、よく寝てよく食べて、頑張っていきたいと思います。
さて、アミーゴでは、水桶と柄杓を用意して、だれでも打ち水ができるコーナーを設けました!子どもたちが楽しそうに水を撒いてくれています。温度が2℃くらいは下がったかな?暑い夏のちょっとした思い出作りに、お立ち寄りください!
utimizu.jfif
posted by mizuさん at 17:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月15日

連続!落語会

今週は13、15日と落語会が行われました。13日は、第42回の楽笑寄席、雷門音助さんの高座です。何度も出演している音助さんんですので、安心して開催できました。そんなことで今回は、照明の演出にこだわりました。「三年目」というユーモアある幽霊ものの噺でしたので、最後のところで電気を落とし、下から顔を照らすなど。会場からは「うお!」と声も上がり、なかなか受けました。アミーゴらしく、お客様の喜ぶ顔を追求していきたいと思いました。
今日は、埼玉県芸術総合高校のPTAさんの落語会でした。アミーゴが全面協力で、出演者の選定、音響、司会と自主事業以上に頑張りました!出演は、落語の春風亭三朝さん、太神楽の鏡味仙成さんです。今回は初めて落語を聞く方もいるとのことでしたが、三朝師匠は、そこのところはうまいですね、初心者もうまく引き込む話術を持っています。選んで正解!アミーゴではなかなか来ない世代の方々でしたので、アミーゴの宣伝もしました。芸術高校のPTAの方々のせいでしょうか、舞台を観る姿勢はとてもよかったです!同じ芸術を志向する者同士、大いに盛り上がりました。また是非、来てください!
P7130008.JPG P7130077.JPG
posted by mizuさん at 18:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月14日

令和5年度 全体会議

毎年7月に、アミーゴではディレクターやNPO役員でアミーゴの将来像について話し合いいます。今年は10日に行いました。テーマは「行ってみたいアミーゴ」。アミーゴのパーパス(存在意義)「心の豊かさと幸福感を生み出す施設」のために何をしたらよいか!話し合いました。昨年から行っている「こどもひろば」「テラスカフェ」を紹介し、文化施設の新しい取り組みを模索しました。いろいろ意見をいただきましたが、こうしたミーティングに真摯に取り組んでくれる皆さんに喜びを感じました。いい仲間です!
DSC03831-1.JPG DSC03803-1.JPG
posted by mizuさん at 15:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月30日

第21回いるま狂言会

21回目となる「いるま狂言会」を開催いたしました。人間国宝の大蔵流山本会当主の四世山本東次郎師の「文化功労者」選出を顕彰しての公演でした。東次郎師とはもう20年来のお付き合いとなります。80歳を超え、なおお元気に舞台を務める姿に感動を覚えました。杉島入間市長もお祝いに駆けつけてくれました。入間市は、「well Being City・・・心も身体も健康で幸せを実感できるまちづくり」を目指しています。アミーゴは文化施設ですので「心の健康」に重きを置き事業や運営を行っていきたいと思っています。古典芸能って心が豊かになります。開演前の舞台の佇まいもすごく素敵です!演目は、末広、伊呂波、御田。お囃子も入り、自分で言うのもおかしいですが、なかなか良い番組だったと思います(笑)
P6240073.JPG P6240163.JPG P6240024.JPG P6240194.JPG
posted by mizuさん at 16:03| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする