スマートフォン専用ページを表示
館長談話室
入間市文化創造アトリエ・アミーゴの日常の出来事や施設・事業の運営の想いなどを綴ります。
<<前の10件
..
2
3
4
5
6
..
次の10件>>
2024年10月09日
高知 四万十へ
ロータリークラブの会合で高知県四万十市に行ってきました。同期の仲間がご夫婦で多く参加し、37人の集まりでした。高知の海の幸を堪能しました。厨房たかまつさんで、鰹の塩だれ、そして郷土料理「皿鉢料理」をいただきました。皿鉢料理は大皿に刺身・肉・寿司・煮物・揚げ物・練り物・果物・甘味など、美味しいものを盛り合わせた、高知の郷土料理です。皿鉢の読み方は「さわち」らしいです。
帰りに、朝ドラ「らんまん」で有名になった「牧野富太郎」の生地佐川町に行き、まちを散策してましりました。静かな町でした。富太郎の生家(ふるさと館)、博士がこよなく愛したバイカオウレンの咲く金峰神社や酒蔵の道など歩いて回りました。銘酒「司牡丹」の酒蔵がこの町にあったとは知りませんでした。♬知らないま〜ちを歩いてみたい〜・・・いい旅でした!
【関連する記事】
山種美術館 桜さくら2025
オペラ「椿姫」
石和温泉
植物画展 講演会
植物画展 声楽コンサート
posted by mizuさん at 00:00|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年10月08日
噴水納め バイバイ噴水!
アミーゴの噴水は、別名「じゃぶじゃぶ池」と呼ばれています。就学前の子どもや親にとって「噴水」ではなく遊び場なのです。時々「今日はじゃぶじゃぶ池、やってますか?」と電話があるくらいです(笑)特に、お隣の「子育て支援センター あん」のファミリーにとっては最高の場所のようです。先日、噴水で遊ばせてくれたお礼ということで、利用者親子で噴水そうじをしてくれました。そうじの話は利用の保護者からでたそうです。ありがたいことだなぁと思いました、そこで10月1日、アミーゴでは急遽、今年の「噴水の遊び納め」を企画しました。
あんの利用者とSNSでイベントを知った親子連れが10時前から集まりました。縁日で余ったヨーヨーや、あひるを噴水に浮かべ自由に水遊び。噴水の周りは一気に子どもたちで一杯になりました。アミーゴで大きくなった子どもたちをたくさん増やしていこうと思います!
posted by mizuさん at 16:13|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年09月22日
雅楽 観月の夕べ
17日、昨年に続き今年も「雅楽」公演を館庭で行いました。この日は、まさに「中秋の名月」。何日も前から天候のことが心配で心配で・・・。スタッフの気持ちが通じて、素晴らしい「月」が顔を出して、観客の皆さんを魅了しました!太鼓 、琵琶 (びわ)、筝(そう)、笙 (しょう)、篳篥 (ひちりき)、龍笛 (りゅうてき)など雅楽の楽器はみな心の中に沁みる不思議な音色です。
1000年の昔、お酒を飲みながら雅楽の音色を楽しむ平安貴族たちを想い、入間川を宇治川に、ホールを平等院の鳳凰堂に見立て、観客の皆さんにお酒をふるまい正に酔いしれました。
posted by mizuさん at 00:00|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年09月21日
埼玉未来大学フィールドワーク
埼玉県の外郭団体でシニアの「学び直し」と「再チャレンジ」を応援する『埼玉未来大学』は、学びを通して人生のセカンドステージを自らデザインし人生100年時代を生涯現役で過ごしていくようサポートを行っています。その一環として、地域の課題への理解を深め、新たな活動を始めるきっかけづくりのためフィールドワークを行っています。今月そのフィールドワーク先として6グループ(グループは約7人)がアミーゴを訪れました。2グループづつ3日間にわたって皆さんに、アミーゴの歴史や活動の紹介、そしてディスカッションを行いました。皆さん活発に質問され、充実した時間となりました。
アミーゴは、NPOとして100名の仲間(シニアが多いです)が地域課題に取り組み、少しでも幸せを感じるまちを目指して活動しています。未来大学の皆さんにも、これから地域のため、子どもたちのために活動していただきたいと思います。今の日本、シニアの活躍が活力あるまちを作っていくのです!
posted by mizuさん at 17:01|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年09月13日
スタッフ研修バスツアー 結城
毎年行っている「スタッフ研修バスツアー」で結城市を訪問しました。今回、結城に決めたのは、アミーゴのアート事業でお世話になっている岡山伸也さんがこの結城の出身なのです。岡山さんはアミーゴの将来図のイラストを描いてくれた方で、他にも展示やワークショップなどでいろいろお世話になりました。結城と言えば「結城紬」ですね。結城紬の織元の「奥順」さんの社長さんとも同級生とのことでした。
総勢28人で、つむぎの館(奥順)・・・秋葉糀味噌醸造・・・昼食(喜久屋)・・・弘経寺(ぐぎょうじ)・・・武勇酒蔵・・・称名寺・・・観光物産センターと歩きました。アミーゴも織物がルーツ、つむぎの館では、結城紬ができるまでをたっぷり話を聞きました。工程の長さと根気のいる作業に心打たれました。製品というより芸術品です。お寺もとても多くの史蹟を持ち、整った寺域が素晴らしかった。結城氏の歴史、初代朝光、家康の次男18代秀康の遺跡を辿りました。
ボランティアガイドの大嶋さんが一生懸命の説明してくださいました。
まちの観光についても考えることもできました。まちの史蹟や名所の掘り起こし、その紹介の仕方、ガイドの方法など。地方都市がまちを活性化するには相当の努力が必要ということが身に沁みました。スタッフ研修は、研修先の学びもさることながら、皆が一日一緒に行動し話をすることで互いを知り理解し合うことが一番素晴らしいことです。アミーゴスタッフは皆、それぞれ得意技を持ち個性に溢れています。まさに人材の宝庫。この人たちと一日は過ごすことで、私はますます勇気づけられワクワクしています!いいアイデアが湧いてくるぞ〜
posted by mizuさん at 15:36|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年09月08日
西麻布 権八
大学時代の史蹟研の仲間9人で食事会をしました。場所は西麻布の居酒屋「権八」。いつになく都心ど真ん中での会合。たまにはこんな日も良いかなと思うのです。権八は、2002年に小泉純一郎首相とブッシュ大統領が会談し、串焼きと天ぷらなど「庶民的な」夕食を振る舞い話題になったところです。何しろ大きい、100席以上はあるであろう店で、一階のカウンター席とフロア席、そして二階の個別の席からも店内が見渡せる吹き抜け。お客は欧米人が40〜50%を占めていました。六本木や西麻布に、なかなかこんな店はないのでは?小泉さんもよく知っていたかと思います。何かにつけて人気があり話題の多い人でしたが、こんなところにも人柄が出えているなと思いました。
しかし、この後別の喫茶店に行ったのですが、これもまた昔の家屋をうまくリフォームしたところなのでした。一歩裏路地へ入ると西麻布といえど、下町の風情。おもしろかったなぁ。
posted by mizuさん at 00:00|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年09月07日
夕涼みライブ トルン
8月最終日、小栗久美子さんの夕涼みライブ「トルンの調べ」を開催しました。小栗さんは、2012年に初めてアミーゴで公演をして、今回5回目です。2015.2018.2021年と3年おきに公演をしています。その間独身であった小栗さん、その後ピアノとヴァイオリン奏者の森川拓哉さんと結婚、お二人の子供を出産とアミーゴに来るたびに家族を増やしました。今回は、ファミリーで演奏もしてくださいました。アミーゴに来る度に家族の歴史がわかります。まさにファミリーヒストリーです。
トルンは、ベトナムの楽器。竹でできた木琴のような楽器です。音色の快さは日本人に響きます。夕涼みライブと銘打っていますが、夕立もあり秋の気配も感じました。たくさんの方に来場していただき、アミーゴでは珍しい夜(17:30開演)のライブを楽しみました。
posted by mizuさん at 14:29|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年08月31日
北欧の旅
22日から29日、北欧ノルウエー、スエーデン、フィンランド、デンマークと4国巡ってきました。娘たちからの結婚45周年のお祝でした。フィヨルドも鉄道も船も街も食事も・・・素敵でした。新しいものを見るのはとても感激。何か創造的で、日本に戻ったらああしてみたい、こうしてみたいと、わくわくしてきました。
これから、子どもたちとこうした長旅ができるかどうか。妻は、まだまだ行く気のようですが・・・(笑)
私は、ただ嬉しくて仕方ありませんでした。言葉にならない、言い尽くせない「ありがとう」ってあるんですね。
posted by mizuさん at 14:36|
Comment(1)
|
日記
|
|
2024年08月16日
お盆 2024
今年も盆の時期を迎えました。13日に先祖の霊をお迎え、14日に菩提寺蓮花院で施餓鬼法要、16日に送り。年中行事ではありますが、若いころと違って大きなものと感じています。ご先祖様は、生きているものが幸せであることを一番願っていると思う。一生懸命生きなければ・・・。
posted by mizuさん at 15:31|
Comment(0)
|
日記
|
|
2024年08月04日
平岡仙太郎胸像 綺麗に!
平仙レースの創業者「平岡仙太郎」の胸像が綺麗になりました。ヤオコー前に移設され、多くの方が胸像を眺め、説明書きを読んでくださっています。ただ、緑青や汚れであまりにも見るに忍びなくなっておりました。業者さんに頼んで元の立派な「色男」に代わりました!おそらく昭和30年代に作られたものだと思いますが、その後ほとんど手入れもなされないまま、5年前に現在のヤオコー前に移設されました。今思えばその時よくクリーニングを施しておけばよかったなぁと思いました。
これからも、アミーゴの前身「繊維工場試験場」を誘致し、そして自社の第二工場を「仏子整染」(現ヤオコーの土地)として寄付するなど、織物業界や地域の発展に多大な貢献をした平岡仙太郎を永く顕彰したいと思います。
清掃前
清掃後
posted by mizuさん at 08:00|
Comment(0)
|
日記
|
|
<<前の10件
..
2
3
4
5
6
..
次の10件>>
リンク集
入間市文化創造アトリエ
アミーゴ事業のお知らせ
アミーゴ手織り工房
入間市ホームページ
記事検索
<<
2025年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(03/14)
山種美術館 桜さくら2025
(03/13)
オペラ「椿姫」
(03/12)
石和温泉
(02/26)
植物画展 講演会
(02/25)
植物画展 声楽コンサート
最近のコメント
北欧の旅
by 恵 (09/02)
金子淳コンサート
by 山下洋子 (11/22)
新年度の始まりは
by ひらめ (04/04)
史蹟旅行 備後福山
by 恵 (06/21)
娘の結婚
by 恵 (11/24)
最近のトラックバック
カテゴリ
日記
(1104)
ダイエット
(0)
アミーゴ事業
(0)
文化創造ネットワーク
(0)
まちづくり
(0)