2023年03月29日

桜、さくら

今年は桜の時期に雨続きでした。やっと今日青空に恵まれ写真を撮りました。やっぱり、アミーゴに桜はお似合いですね!
IMG_20230329_110900.jpg IMG_20230329_110742.jpg
posted by mizuさん at 12:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

劇団アミーゴ 15回公演

劇団アミーゴの第15回目となる公演「骨物語〜蛇より入りて、像より出でよ〜」が11,12日に行われました。今回は、悠久の昔から滔々と流れてきた入間川の川底の史実と伝説をモチーフに、原田裕史さんの作演出で上演いたしました。仏子には『近在の村人が釘を持ち寄り、暴れる大蛇を河床に打ちつけた』という伝説が残っている・・・そうなのですが。私も知らなかったことを原田さんはよく調べたもんだ!と感心します。きっと入間市のこと一番知っている方かもしれないです!とにかく時空を超えた原田ワールドの物語。楽しく、興味深く、またダイバシティな側面も入れ社会性ある物語でもありました。杉島入間市長も感激してくださり、次回の出演も約束してくれました!
まだまだコロナの影響もある中、劇団員もよく頑張りました。終演後の彼ら彼女らの笑顔が美しかった!
IMG_20230310_184722.jpg IMG_20230311_160731.jpg
posted by mizuさん at 11:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

アウトリーチ 落語会

3月は毎年、公民館落語会があります。コロナによってなかなか開催できませんでしたが、今年は1月に宮寺公民館、そして今月は5日に金子公民館弥生寄席、9日に黒須公民館黒須大学落語会が行われました。
金子公民館は、恒例の立川志遊師匠、昨年私はロータリーの地区大会でお会いできませんでしたが、今年は打ち上げまで楽しみました。
IMG_20230305_145009.jpg
黒須公民館は、柳家㐂三郎師匠、真打になって2年。いい感じに腕を上げてきましたね。顔つきが違って感じました。黒須では、いつもおそばやうどんのサービスもあって、これも楽しみの一つです(笑)
IMG_20230309_132058~2.jpg
コロナの影響も収束に向かい、これからご高齢の方々も外に出てゆっくり落語会を楽しんでもらうこともできると思います。我々も頑張るぞ〜
posted by mizuさん at 14:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

子ども広場 雛祭り

3月の子ども広場は、雛祭り!パティオに顔出しお雛様を置いて写真をパチリ📷貝合わせゲームやひし餅積みなど、子どもたちも楽しんでいます。日差しも暖かく注ぎ、のどかなアミーゴもいいですよ〜。
IMG_20230307_142107.jpg IMG_20230307_142038.jpg
posted by mizuさん at 10:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

春の香り ふきのとう

今年も庭にフキノトウが顔を出しました!お得意の「フキ味噌」と「てんぷら」でいただきました(笑)
IMG_20230304_183813.jpg IMG_20230304_190253.jpg
posted by mizuさん at 13:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

越生梅林と渋沢平九郎

学生時代の友人佐藤君と越生梅林と周辺をハイキングしてきました。梅林は見頃とあって多くの人で賑わっていました。梅林に車を置いて、黒山三滝方面に歩き、途中「たけっちカフェ」さんでランチしました。ここはゆずの里ケーブルテレビの尾内さんがSNSで紹介してくれていましたので、ぜひと思って寄りました。焼きチーズカレー、おいしかったです!
一休みして、越辺川を渡り源頼朝が祈願したという最勝寺に寄りました。越辺川を渡る小さな橋は「道灌橋」と言いました。越生は太田道灌でも有名です。途中、道灌の父道真が退隠していた健康寺や石碑などを見ながら歩きました。車で走っては気が付かない小さな自然や歴史がたくさん見られてハイクはいいな!と思うのです。
IMG_20230226_115941.jpg IMG_20230226_112505.jpg IMG_20230226_131300~2.jpg IMG_20230226_140016.jpg
一度車に戻って、次は渋沢平九郎の終焉の地を訪ねました。昨年大河ドラマで一躍有名になった渋沢栄一の従兄弟で義弟、養子となった人物です。慶応4年旧暦5月23日、飯能で新政府軍との戦いに敗れた旧幕府方・振武軍の渋沢平九郎は、ひとり顔振峠を越えて黒山村に逃れてきました。芸州藩斥候隊と遭遇、孤軍奮闘しましたが、深手を負い、川岸の岩に座して自決しました。享年22でした。イケメンで人気、若い女性が訪れるそうですよ。
IMG_20230226_143348.jpg IMG_20230226_144715.jpg
posted by mizuさん at 13:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

鬼退治

パソコンを入れ替えて、いろいろ手こずっているうちに2月も末になってしまいました。やっと記事が書けるようになりました。
2月は節分。ちょっと遅くなりましたが節分の話題を!子どもたちに日本の歳時記を知ってもらい、アミーゴを思い出に場所にしてほしいと企画したものです。フェルトで二匹の鬼を作って、子どもたちにボールを投げて退治してもらうという趣向です!これがなかなか面白くて大人もはまってしまいます。また、豆つかみゲームなども行いました。昨年から始めたこども広場、今年もいろいろ考えてファミリーに楽しんでもらえたらと思っています。
IMG_20230201_140601.jpg IMG_20230201_144404.jpg 
posted by mizuさん at 13:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

1月の落語会

今月は落語会が二つありました。25日のアミーゴ楽笑寄席「柳家わさび独演会」と28日の宮寺公民館笑春寄席「春風亭一花」です。わさびさんは真打の実力を存分に発揮しました。知名度や人気も高くさすが!と思いました。臆病源兵衛では臆病の源兵衛を腹から笑わせていただきました。私とのトークも楽しく進めさせていただきました。アミーゴ4回目になるかと思うのですが、人当たりと物腰の良さに人格も一回り大きくなったと感じました。これからが楽しみです。
口座の脇に本物のワサビを飾りました!(演出もいいでしょ!)
IMG_20230125_123837.jpg 1674956992604.jpg
一花さんはコロナ前に来ていただきましたが、結婚もされ一段と噺家として磨きがかかったように感じます。一花さんの「子は鎹」は何度か聞いていますが、今回は素晴らしかった。本当に涙が出ましたね。うまくなっていくのがこんなに分かるなんて。娘のような一花さん!女流噺家として大成してほしいと思います。正月に多くの方に良い落語会が開けてよかったです!
IMG_20230128_141120~2.jpg 1674957013223.jpg
posted by mizuさん at 18:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

赤坂豊川稲荷とアフタヌーンティー

三年ぶりに赤坂の豊川稲荷様にお参りに行きました。私の家には屋敷内に稲荷があり、豊川稲荷様を勧請したものです。そんな訳で、愛知の豊川様までは遠いこともあり赤坂の別院にお参りをしています。昨年、祀ってあるお宮が壊れまして新しく作りご神体を移しました。安政3年の添え書きがありましたから、江戸の末期に勧請したものと思います。信心深いわけではないのですが、毎月1日に父のしていたことを見まねに榊を供え、お参りを続けています。令和の時代、これからこうした習慣をどこまで続けて行けるやらと思う日もあります。しかし、三年ぶりの参拝はとても気持ちが良かったです。
DSC_0820.jpg DSC_0819.jpg
そののち、娘たちと新宿でアフタヌーンティーを楽しみました。私の誕生日を祝ってくれました。娘はいいなぁと思った次第です。
小学一年の孫娘からもコアラのマーチとお手紙をいただきました。涙腺が緩みましたね!
1674723782149.jpg 1674723787270.jpg 1674723786091.jpg 1674723783642.jpg
posted by mizuさん at 12:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月23日

黒須観音例大祭

1月17日は毎年、蓮花院黒須観音の大祭です。蓮花院は真言宗のお寺で加持祈祷を行います。コロナ前は近隣の僧侶の方々も参加し、大般若経の転読も行われ、荘厳な雰囲気を醸し出していました。こうした宗教行事も素晴らしい伝統文化として後世に残していかなければならないものだと感じます。
歴史的に、お寺の果たす役割は檀家に対する宗教的な施設としてだけでなく、「集会所」として様々な地域のことに関する協議の場として存在し、また、境内で「盆踊り」などのイベント開催の場として、人と人の「つながり」がある地域のコミュニケーション形成に対して大きな役割を果たしてきました。こうした役割を今後も担っていくことができたら、元気な地域が作られていくのではと思います。蓮花院は私の家の菩提寺で私は寺の総代をしています。こんな思いを巡らします!
DSC_0770.jpg DSC_0772.jpg
posted by mizuさん at 17:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする