2024年08月03日

入間市駅前横丁イベント

1,2日と入間市駅前で入間市、入間市観光協会そして私どもNPO法人入間市文化創造ネットワークが共催して、「駅前賑わい創出事業・駅前横丁」を開催しました。16:00〜20:00までキッチンカーやストリートミュージックで賑わいました。メインの行事は「打ち水」。初日の5時にはオープニングセレモニーを行い、杉島市長、協力企業の潟Jネパッケージの高村さん、地元アポポ商店街振興組合の井上さんがあいさつの後、司会の私の合図で打ち水を開始しました。子どもたちにもバケツと柄杓をプレゼントし、一斉に打ち水体験をしてもらいました。
アミーゴ(NPO法人)は、文化、芸術そして観光で市民の皆さんが「住んでよかった」「これからも住み続けたい」と思えるまちを作っていくことを理念にしています。暑い中、スタッフは準備や運営が大変ですが、多くの方が来場し、喜んでくれている様子にとても達成感を感じています。今回が初めての取組みですが、きっと来年もやるんでしょうね〜〜
1722658252868.jpg 1722658253146.jpg
読売新聞、埼玉新聞さんに取り上げていただきました。
IMG_20240803_125628~2.jpg IMG_20240803_113652~2.jpg
posted by mizuさん at 13:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月28日

夏休みこども体験 1

毎年、夏休みを利用した「こどもの体験ワークショップ」を行っています。7月は、「ゆかいないきものたちを作ろう」「アミゴラスイッチを作ろう」の二つを行いました。「ゆかいないきものたちを作ろう」は作家の富丘誠さんの指導で木っ端やボルトナットなどを使い思い思いのいきものたちを作るといううもの。普段あまり使わないのこぎりや金槌を持って、子どもたちは生き生きと作品を作っていきました!とてもびっくりするほど見事な作品ばかりでした。
P7230029.JPG P7230042.JPG P7230074.JPG
「アミゴラスイッチ」はピタゴラスイッチをアミーゴ風に言い換えて、ビー玉やピンポン玉を自由な発想で走らせました。子どもたちの感性は我々も見らわなければと思いましたね!
夏休みの良い思い出になってくれればと思います。
IMG_20240728_134954 (002).jpg IMG_20240728_134925 (002).jpg
posted by mizuさん at 14:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

ダンゴムシ きみに夢虫

こどもたちが大好きな「ダンゴムシ」にスポットを当てたアミーゴならではの企画!こどものサードプレイスづくりと近隣のファミリーが気軽に立ち寄れいつでも楽しめる施設づくりを進めるために企画しました。
1.みつけてみよう!ダンゴムシ・・・館庭の三カ所からダンゴムシをみつけて集める。
2.ダンゴリンピック・30cm競争・・・集めたダンゴムシの中から1匹を選んで30cm競争。
3.ころがせダンゴムシ・・・箱に作った迷路にボールを入れてゴールを目指す。
4.ダンゴムシひろば・・・ダンゴムシ塗り絵、ダンゴムシ顔出しパネルほか。
5.ダンゴムシ図書館・・・図書館から借りたダンゴムシの本。
午前中、120人のファミリーが訪れて、楽しみました。大成功!
これからも「こどもまんなか社会の実現」をアミーゴから届けます!
IMG_20240727_085904.jpg IMG_20240727_100208.jpg
posted by mizuさん at 17:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パリオリンピック2024開幕

パリオリンピックが開幕しました。セーヌ川を選手団が入場。斬新なプロデュースに感嘆しました。セリーヌ・ディオンさんがエッフェル塔下の特設ステージに立ち、フランスの国民的歌手エディット・ピアフの名曲「愛の賛歌」を力強く歌い上げました。圧倒的な歌唱力に魅了されました。オリンピックの開会式は、いつも素晴らしい感動を与えてくれますね。これから各種目で熱戦が繰り広げられ、涙と感動が続くと思います。オリンピックは平和の祭典!争いのない平和な世界を祈りながら・・・
623cc9ccbd62a3a2d64d932b1902d7db.jpg
posted by mizuさん at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月13日

いわきアリオス長野さん

昨年の夏にも書きました、いわき市の文化施設「いわき芸術文化交流館アリオス」の副館長、長野隆人さん、今度はアミーゴにお呼びして座談会を開きました。短い時間でしたが、地域とのつながりや文化施設の存在意義など長野さんから多くのことを学びました。特に、アリオスのアウトリーチ事業についてはアミーゴでも検討していく課題だと感じました。話をしていて、「アミーゴもまだまだいろいろ挑戦することがあるなぁ」と燃えてきました。
長野さんが趣味的に取り組んでいる「一箱古本市」についても聞きました。「湯本」の住民関係者との連携でもう17回も続いているとのことです。地域の人との関りが重要だと感じました。
DSC05615.JPG
posted by mizuさん at 16:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

歌舞伎座 團十郎

久しぶりに歌舞伎を鑑賞しました。私が会長を務める地元信用金庫の会での観劇です。今までも宝塚や明治座、劇団四季など回ってきました。今年は歌舞伎を!ということで市川團十郎主演の「星合世十三團」に決まりました。これは、「義経千本桜」をモチーフに團十郎が13役を早替わりするもので、宙乗りもあり歌舞伎の魅力が満載でした。平知盛が碇を持ち上げ、海に落ちていくシーンはいいですね。25人の参加者の皆さんも楽しんでいただけたようです。秋には日帰りか一泊で旅行の予定を立てています。どこに行きましょうかね(^_-)-☆
kabukiza2024.jpg
posted by mizuさん at 11:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

アート俱楽部 さきたま古墳群

本年度はアート俱楽部も復活しました。アートに関する事柄を事前に学んだ後、現地を見学するものです。今年は「古布時代の美を探る」と題し、7日に、さきたま古墳群の学習をした後、19日に総勢36名で、さきたま史跡の博物館、古墳群、真観寺&小見真観寺古布、行田市博物館に行きました。
真観寺の住職さんは、ロータリークラブの活動を通じて知り合いでありましたので、大変親切に説明と案内をしていただきました。寺域に長さ102m、高さ8mの前方後円墳を持ち、2カ所に横穴式の石室があります。鞍部にある石室からは、金環、鉄製刀子などが発見され東京国立博物館に所蔵されています。驚きです!
地元埼玉の史跡や歴史を深く知ることができ、貴重な一日でした。参加者の皆さん、とても向学心があり熱心に見学してくれました。こうした事業で生活に潤いと喜びを感じてくれたらうれしいですね。
IMG_20240619_135854.jpg IMG_20240619_152538.jpg
posted by mizuさん at 13:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月22日

織物工房研修IN富士吉田

アミーゴの織物工房では、毎年他産地の織物工場の見学や工房の視察を行ってきました。今年、コロナ感染症の影響で2019年に碓氷製糸工場に行った以来、5年ぶりに行うことができました。今回は山梨県富士吉田市の織物工場「(有)テンジン」さんにお伺いしました。リネン糸を使った生活用品を織って製品にしている会社です。シャトルがゆっくりと回り機音が懐かしく感じました。清涼感のあるスカーフ、カーテン、ハンカチーフなど素敵な製品がショップに並んでいました。リネンの話を丁寧にしていただき、工房スタッフも大変勉強になったと思います!
IMG_20240617_101535.jpg IMG_20240617_104647.jpg
そして、もう一つのお楽しみはランチです。今回は富士急ハイランドにある「フジヤマテラス」。4階の窓からは富士山が大きく望めました。最高のロケーションでした。ビュッフェスタイルで好きなものを鱈腹いただきました(笑)。その後は、河口湖へ行き、大石紬伝統工芸館、富士大石ハナテラスを散策して帰路に就きました。
1718620047325.jpg 1718661750320.jpg
総勢10名、車2台に分乗しての研修会でした。他の製作現場で話を聞き製品を見ることは自分たちの工房の運営に大変役立ちます。そして1日の研修は親睦にも!仲間を大切にこれからも工房でたくさんの人に喜びを分けていきたいと思います!
posted by mizuさん at 17:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月16日

能登半島地震復興支援チャリティーコンサート

長くアミーゴを利用してくださっている末永匡さんから能登半島地震の復興支援をしたいので協力をしてもらえないかとのお話をいただきました。内容は末永さんの関係するアーティストがノーギャランティで演奏してお客さんからの浄財を義援金として珠洲市に寄付しようというものです。参加アーティストさんもアミーゴの出演者であったり関係者ばかりで素晴らしい方々でした。能登半島地震については、アミーゴでも早々に義援金を送るなど気にかけていましたので、アミーゴを上げて一緒に開催しようということになりました。
15日にコンサートが開かれました。アミーゴホールの窓に緑の風景と小鳥のさえずり、素敵な音色・・・能登に届いたと思います。震災から半年、まだまだ復興には時間がかかります。これからも風化させることなく寄り添い想いを続けけることが「今できること」と感じます。
P6150130.JPG P6150181.JPG
posted by mizuさん at 11:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月02日

ロータリー国際大会inシンガポール

5月24〜28日、ロータリー国際大会でシンガポールに夫婦で参加してまいりました。国際大会は全世界のロータリーアンを対象に毎年場所を変え行われています。今年度当地区の国際大会推進委員長になりまして、ツアーの募集やシンガポールでの地区パーティーの企画などの任を担いました。当地区からはツアーに26人参加、パーティーには49名が参加してくれました。またパーティーには現地のチャンギロータリークラブの方々が10名参加してくださり、盛大に開催できました。
IMG_20240526_194437.jpg IMG_20240525_115250.jpg
私たち夫婦にとっても初めてのシンガポール。マーライオンと戯れ、リトルインディア、カンポン・グラム、チャイナタウンなどを散策しました。異国的な雰囲気が漂う地域で、エキゾチックな日常用品やお土産などを見て回りました。多様な文化と触れ合えるのが多民族国家・シンガポールならではの醍醐味ですね。
IMG_20240525_102118.jpg IMG_20240525_105147.jpg
最終日は自由行動、二人で地下鉄に乗ってシンガポール植物園に。2016年、シンガポール初のユネスコ世界遺産に登録され、60,000以上の植物が見事に栽培されています。とてつもなく暑い日でした!しかし日本では見られない植物、動物、鳥に感動。公園の中を休み休み巡り、途中カフェで昼食をとりました。とても良い時間を過ごすことが出来ました。感謝。
IMG_20240527_111145.jpg IMG_20240527_114311.jpg
posted by mizuさん at 12:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする